from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/q19hXxI
via IFTTT
豆腐干とは、豆腐に圧力をかけて水分を抜き軽く乾燥させた食材で、中華圏では、和える・煮る・炒めるなど、様々な料理に活用できる定番食材として広く親しまれています。
近年日本では、低糖質で高たんぱく質な栄養特性から、ダイエット中や糖質制限中の方でも美味しく食べられるヘルシーな食材として注目度を高めています。
本書では、インスタグラムフォロワー数約5万人(2022年11月現在)、20冊以上のレシピ本を手掛けた実績のある大人気料理研究家・エダジュンさんが開発した、初心者の方でも手軽に美味しく食べられる豆腐干レシピを紹介します。
優れた栄養特性を持つ豆腐干を、初めての方にも気軽に召し上がっていただくため、レシピだけでなく下準備や保存方法などの基本情報をまとめています。またエスニック料理を得意とするエダジュンさんが、豆腐干と相性の良いスパイスやハーブ、調味料を紹介しています。そのほかにも、前菜・おつまみをはじめ、主役になるおかず料理、麺やごはんなどの主食、おやつまで、和洋折衷59種類の幅広いレパートリーのレシピを収録しています。是非このレシピ本を参考にヘルシーであらゆる料理にマッチする豆腐干をいつもの食卓に取り入れてみてください。
「エリンギのゆずこしょう」 「豆腐干ハンバーグ」
「酸辣湯」 「豆腐干のアラビアータ」
・Part 1 前菜・おつまみ
・Part 2 主役おかず
・Part 3 スープ
・Part 4 ヌードル&ごはん
『いつもの食卓に取り入れたい!まいにち豆腐干レシピ』
著者:エダジュン
発行:エムディエヌコーポレーション
定価:1,760円(本体1,600円+税10%)
発売日:2022年12月2日(金)
判型:B5正寸判
ページ数:112ページ
ISBN:978-4-295-20424-4
エダジュン 料理研究家/管理栄養士
1984年、東京生まれ。管理栄養士取得後、株式会社スマイルズ入社。SoupStockTokyo の本部業務に携わり、2013年に料理研究家として独立。「パクチーボーイ」の名義でも活動中。お手軽アジアごはんや、パクチーを使ったレシピを得意としている
[Twitter] @edajun_(https://twitter.com/edajun_?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor)
[Instagram] @edajun(https://www.instagram.com/edajun/)
[公式サイト]https://edajun.com/
「本書では、エスニックはもちろん、和・洋とバラエティー豊かなレシピをご提案します。豆腐干は細切りや太切りなど切り方によって食感の違いを楽しめます。そんな特徴を活かして、和えたり、煮たり、スープにしたり、サラダにしたり。変幻自在の豆腐干を、ぜひみなさまの食卓にも取り入れてほしい! との想いで作りました」。(「はじめに」より)
「八角炒め」
豆腐干とのはじめての出逢いは、台湾に旅行した際に飲食店で食べた「ひき肉と豆腐干のオイスターソース炒め」でした。その見た目から「これは、切り干し大根か?」と思いましたが、ほかに代えがきかない食感、具材や調味料を生かす素材力の高さに惚れ、すっかりファンに。(「はじめに」より)
たんぱく質:23.0g
脂質:12.5g
炭水化物:2.8g
糖質:1.8g
食物繊維:1.0g
食塩相当量:8.3mg
※(一財)日本食品分析センター調べ
※サンプル品分析による推定値
豆腐干とは、単に豆腐を干したものではなく、豆腐に圧力をかけて水分を抜き、軽く乾燥させた食材です。中華圏では「豆腐干」を細切りにしたものが「豆腐干絲」として、古くから定番食材として広く親しまれ、和えものなどの副菜から、炒めもの・煮ものなどの主菜まで幅広く活用されてきました。近年日本では、低糖質・高たんぱく質・グルテンフリーといった優れた栄養特性が脚光を浴び、そのくせの少なさ・アレンジのしやすさから、和洋中様々な料理へと活用の幅が広がっています。
商号:株式会社 優食
所在地:〒132-0024 東京都江戸川区一之江七丁目35-22 一富ビル5階
HP:https://yushoku.co.jp/
電話:03-5662-2555
FAX:03-5662-3898
メール:info@yushoku.co.jp
なるべく多くの人に朝食を食べてもらおうと、富士吉田市の高校の生徒たちが手軽に作れる朝食レシピを考案し、それらをまとめた冊子が完成しました。
この冊子は、富士吉田市の高校生の4人に1人が朝食を食べていないという市の調査結果などを受けて、富士北稜高校の生徒の有志5人が作成しました。
冊子はおよそ20ページで、「簡単でおいしい朝食」をテーマに生徒が考案した20近いレシピが写真と一緒に紹介されています。
このうち、アレンジトーストの項目では、ビタミン豊富なトウモロコシとハムを使ったレシピのほか、ほうれん草に卵を加えたエッグトーストなどが紹介されています。
また、朝食に果物を食べることについてまとめたページでは、生活習慣病の予防や疲労回復にも役立つメリットや安価で栄養価も高い旬のものを選ぶとよいことを知ることができます。
生徒たちは栄養士の助言も受けながらレシピの考案から冊子の完成まで1年半をかけたということです。
富士吉田市は今後冊子を市内の高校生などに配布するほか、イベントでの活用も検討しているということです。
富士北稜高校3年の小林桃寧さんは「自信を持っておすすめできるレシピがまとめられました。できるだけ多くの人に朝食を食べてもらいたいです」と話していました。
2022年11月27日のテレビ東京系『男子ごはん』で放送された、「バルサミコ酢焼きそば」のレシピ・作り方をご紹介します。
今日のテーマはバルサミコ酢にこだわった絶品3品!ソースの代わりにバルサミコ酢を煮詰め、鶏がらスープやオイスターソースを加えた中華風の焼きそばです。
バルサミコ酢を使ったメニュー3品目は、ソースの代わりにバルサミコ酢?!鶏がらスープ、オイスターソースも加えた中華風の焼きそばです。
バルサミコ酢を煮つめてソースに使うことで、濃縮された味わいのソースになります。
↓↓↓話題のゲームが無料で遊べる!↓↓↓
材料【2人分】
焼きそば麺 | 2玉 | 豚こま切れ肉 | 150g | もやし | 1/2袋(100g) | ニラ | 1/2束 | にんにく | 1片 | 鶏がらスープの素(半練り) | 小さじ1 | サラダ油 | 大さじ1 | 塩 | 小さじ1/4 | 黒こしょう | 適量 | 砂糖 | 小さじ1 | オイスターソース | 大さじ1 | しょうゆ | 大さじ1 | バルサミコ酢 | 大さじ5 |
作り方【調理時間:15分】
2022年11月27日のテレビ東京系『男子ごはん』で放送された、「バルサミコ酢にこだわった絶品レシピ」をご紹介します。 今日の...
【表示順】:人気順 :日付順
2022-05-01 (公開) / 2022-05-06 (更新)
ホットプレートの粉モン2品目は、ふわふわ食感のスフレパンケーキです。
お店の味を自宅で再現する方法を、心平ちゃんが教えてくれました。家族でGWを楽しむのにオススメ♪
【材料】
バター、キウイ、イチゴ、メープルシロップ、ホイップクリーム、卵黄、薄力粉、ベーキングパウダー、グラニュー糖、牛乳、卵白
2022-02-06 (公開)
しっとりジューシーにゆで上げた鶏肉に、ラー油をたっぷり使ったタレで、辛さ抜群のよだれ鶏です。
【材料】
鶏むね肉、きゅうり、香菜、にんにく、しょうが、水、塩、砂糖、紹興酒、鶏むね肉のゆで汁、オイスターソース、しょうゆ、白いりごま、砂糖、黒酢、ラー油
2022-03-13 (公開) / 2022-05-06 (更新)
【材料】
じゃがいも、強力粉、パルミジャーノ・レッジャーノ、塩、オリーブオイル、ニンニク、赤唐辛子、トマトの水煮缶、白ワイン
2022-04-03 (公開) / 2022-05-06 (更新)
心平ちゃんの春の定番揚げ物祭り!一品目は、揚げる前の一工夫で、外はカリカリ!中はジューシーな仕上がりの鶏のから揚げです。
スタンダードな材料の唐揚げを、サクサク&ジューシーに仕上げる心平ちゃん技は必見です。
【材料】
鶏もも肉、片栗粉、揚げ油、にんにく、しょうが、酒、しょうゆ、レモン
2022-11-27 (公開)
バルサミコ酢を使った心平ちゃんのオススメメニュー2品目は、バルサミコ酢で簡単に味が染み込む!豚肩ロースの煮込み料理です。
バルサミコ酢で煮込むだけでトロっとして、コクとうま味が凝縮した味わいに仕上がります♪
【材料】
豚肩ロース肉、塩、黒こしょう、しめじ、ローリエ、にんにく、オリーブオイル、砂糖、片栗粉、バルサミコ酢
2022-11-27 (公開)
心平ちゃんが教えてくれた、バルサミコ酢をたっぷり使ったオススメメニューは、味が濃縮されたされたバルサミコ酢のドレッシングで簡単に作れる!見た目も華やかなカリフラワーのサラダです。
ぶどう果汁を煮つめて長時間熟成させたバルサミコ酢は、そのままはもちろん火を入れても使える万能調味料です♪
茹でたカリフラワーに絡めるだけで、濃厚な味わいが楽しめます。
【材料】
カリフラワー、ベーコン、オリーブオイル、砂糖、塩、バルサミコ酢
2022-11-13 (公開)
食感にこだわった根菜おつまみ3品目は、旬のゴボウをつかってピザ感覚で楽しめる新感覚レシピです。
ゴボウを一本分丸ごと使って、タバスコ、粉チーズと合わせてピザ風に食べます。
【材料】
ごぼう、長ねぎ、ベーコン、天ぷら粉、水、オリーブオイル、タバスコ、粉チーズ、塩
2022-11-13 (公開)
心平ちゃんの根菜おつまみ2品目は、みずみずしい大根をたっぷり使って黒酢に漬け込む、作り置き絶品おつまみです。
食感が楽しい常備菜おつまみの作り方です♪
【材料】
大根、黒酢、しょうゆ、砂糖、塩、にんにく、赤唐辛子、みりん
ぜひ参考にしてみてくださいね。
男子ごはん(2022/11/27)
放送局:テレビ東京
日曜11時25分~11時55分
出演者:国分太一、栗原心平、 他
【男子ごはんの本】
カリフラワーは冬から春にかけて旬を迎えます。地中海東部沿岸が原産地の野菜です。ブロッコリーと似ていますが、元々ブロッコリーもカリフラワーもケールから分化したものと考えられており、どちらもアブラナ科の花野菜です。
明治初期に日本には観賞用として伝わり、一九六〇年代に食用として広まりました。現在はカリフラワーよりもブロッコリーの方が一般的ですが、当時はカリフラワーのほうが広く普及していました。
ブロッコリーもカリフラワーも普段食べているのは小さなツボミが集まった「花蕾(からい)」の部分。茎の外側は固いですが、厚めに外側をむけば内側は柔らかいので食べられます。
冷涼な気候でよく育ちますが、品種改良などにより現在では一年中手に入ります。茨城県、徳島県、愛知県などが主な産地です。
カリフラワーにもさまざまな種類があり、最近ではオレンジ色や紫色のカラフルな品種も出回っています。今回のレシピを紫色のカリフラワーで作ると、キレイな紫色のポタージュになるので、オススメです。ゴツゴツした見た目が特徴のロマネスコもカリフラワーの仲間です。
カリフラワーはビタミンCや葉酸、ビタミンKが豊富。特にビタミンCの含有量は淡色野菜の中でトップクラスといわれています。
今回はうまみたっぷりの玉ねぎと一緒に蒸し、さらに牛乳と合わせることで、だしなどを使わずにカリフラワー本来の味を引き立たせています。牛乳を加えてからは沸騰させると分離してしまうので、沸騰させないように気を付けて温めるのがポイント。旬を味わえる身体(からだ)温まるポタージュ、ぜひ作ってみてください。
1人当たり145キロカロリー、食塩相当量1.7グラム
カリフラワー1株(約200グラム)/玉ねぎ1/2個(100グラム)/水50ミリリットル/塩小さじ1/2(3.0グラム)/牛乳300ミリリットル/オリーブオイル小さじ1/2/黒こしょう適宜
(1)カリフラワーは小房に分け、玉ねぎは2〜3センチ大に切る。
(2)小鍋にカリフラワー、玉ねぎ、水を入れ、フタをして中火弱で焦げないように様子を見ながら軟らかくなるまでゆっくり蒸す。
(3)火が通ったら粗熱を取り、牛乳とともにミキサーで細かくする。
(4)小鍋に(3)と塩を加え、沸騰させないように温め、最後にオリーブオイルを加える。
(5)器に入れ、お好みで黒こしょうをふる。
<やまと・さおり> 管理栄養士、料理研究家。1989年、水戸市生まれ。東京農大卒。市内で「お料理教室オムスビ」を開講している。
関連キーワード
おすすめ情報
たっぷりの野菜が入った具だくさんスープ。葛粉のトロミで体が温まります。
キャベツとトマトの優しい味わいに、ほんのりショウガが効いています。
10分ほどで作れる簡単中華スープ。せん切りにしたキャベツとニンジンがたっぷり入っています。食物繊維…
キャベツの甘味とフワッと卵が美味し~いスープ。優しい味です。冷蔵庫にある残り野菜を入れてもいいです…
キャベツの芯まで捨てずに使う、節約レシピ。食物繊維が豊富です。
アサリとキャベツの天然の味を活かした、やさしい味のスープです。
ゴロッとした野菜がたっぷり入った身体が温まるスープです。
キャベツをトロトロなるまで煮込むとぐっと甘みが増します。キャベツがたくさん食べられるスープです。
モヤシでボリュームアップさせた節約スープ。ダイエット中の方の主食がわりにもおすすめ。
卵が丸ごと入ったボリュームあるおかずスープ。朝食にもおすすめです。
たくさんの野菜とベーコンをトマト缶で煮込んだスープです。野菜のうまみがスープにたくさん溶け込んでい…
キャベツとソーセージは相性抜群! 食べたい時にすぐできるコンソメスープ!
キャベツとジャガイモが入った、トロッと濃厚なポタージュスープです。
鶏肉と相性がいいカレー風味のスープです。
もう牛乳を余らせない!料理に活用しましょう。炒めたキャベツとベーコンのうまみが溶け込んだミルクスー…
トマトの酸味とナンプラーが好相性のスープです。
淡いグリーンの色はキャベツを隠し味に。白みそとユズコショウを使って和風のポタージュに仕上げました。
市販の白だしをベースに、仕上げに牛乳を加え、中華風の白濁スープに仕上げました。仕上げのすりゴマが良…
キャベツを焼く事によって甘みが増します。
鶏肉とたっぷりの野菜で作る天然のチキンスープに酢をきかせた、暑い日にサッパリと食べられるスープです。
今回ご紹介した、和洋中さまざまな味つけのレシピから、ぜひお気に入りのキャベツスープを探してみてくださいね。アツアツのスープで身体を温めて、寒い冬を乗り越えましょう。