Pages

Sunday, February 16, 2020

ZOZOの営業利益はなぜ減り続けているのか?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

 創業者の前澤友作氏が退任し、ヤフー(Zホールディングス)傘下に入った新生ZOZOだが、早くも成長に陰りが見え始めた。経営実態を有価証券報告書を使って分析し、現在の状況と将来性について検証する。書き手は、「監査法人」「証券会社」「ベンチャー企業」「会計コンサル」、4つの立場で「会計」に携わった経験を持つ川口宏之氏。発売4日で重版が決まった『経営や会計のことはよくわかりませんが、儲かっている会社を教えてください!』の著者でもある。

【この記事の画像を見る】

● 新生ZOZOに何が起こったのか?

 創業者の前澤友作氏が退任し、ヤフー(Zホールディングス)傘下に入った新生ZOZOですが、早くも成長に陰りが見え始めました。

 1月31日に発表した2019年10~12月決算では、営業利益が前年同期比42.0%減と大幅減益になり、株価が大幅に下落する事態となりました。

 ZOZOの経営状態はどうなっているのか? 決算資料をもとに、その謎を紐解きます。

 2019年4月~12月の売上高は前年同期比で2.4%増加しました。売上高は相変わらず順調に伸びを見せています。しかし、営業利益は前年同期比で6%減少となりました。9ヶ月ベースで見ると、2期連続の減少です。下図を見てください。

 2018年4月~12月は、ZOZOSUITの大量配布など、大規模なキャンペーン施策で多額のコストを投下したため、大幅減益になったことは記憶に新しいと思います。

 その反動で、2019年4月~12月はコストが減少するかと思われていましたが、ふたを開けてみれば、さらにコストが膨らんでいたのす。なぜこのようなことが起きたのでしょう?

● ZOZOはどうやって「儲けて」いるのか?

 まず、ZOZOの収益モデルから確認しましょう。

 ZOZOは複数の事業を行っていますが、売上高全体の9割以上を占める受託販売が中心です。受託販売とは、ZOZOTOWN内にアパレル各社に出店してもらい、ZOZOTOWN経由で販売した商品代金から、ZOZOが手数料を徴収し、残りをアパレル各社に支払うビジネスです。この手数料部分がZOZOの売上高となります。

 つまり、ZOZOは業種としてはアパレル小売業に属しますが、収益モデルとしては手数料ビジネスです。下図を見てください。

 ZOZOが何%の手数料を取っているかは、各社ごとの契約によって異なるため、一般には開示されていません。しかし、顧客への販売額(手数料を差し引く前の金額)である「商品取扱高」と手数料部分である「売上高」の割合から、手数料率が何%かが推測できます。

 2019年4月~12月の受託販売の商品取扱高は2324億円、同期間の売上高は651億円。したがって、ZOZOが徴収している平均の手数料率は28.0%です。

 この手数料率が高いか低いかはさておき、興味深いのは、前年同期の29.5%から大幅に減少している点です。契約内容の見直しなどがあったのかもしれませんが、これも減益の要因と言えそうです。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"利益" - Google ニュース
February 15, 2020 at 04:01AM
https://ift.tt/38qXrix

ZOZOの営業利益はなぜ減り続けているのか?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
"利益" - Google ニュース
https://ift.tt/352BTHu
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment